アパート完成見学会で“後悔しないため”に心しておきたい7のこと
【アパート完成見学会で“後悔しないため”に心しておきたい7のこと】
こんにちは。
今日は、これからアパートを建てようと考えている地主さんや、投資目的で土地を購入しようとしている方に向けて、大切なお話をお届けします。
それは…
**「アパート完成見学会で、ただ『見て帰る』だけではもったいない!」**ということ。
完成見学会は、パースではわからない「本物」を体感できる数少ない機会です。
ですが、目的や視点を持たずに参加すると、「見たけどよくわからなかったな…」ということにもなりかねません。
ここでは、完成見学会で心しておきたい7のポイントをお伝えします。
どれも、将来のアパート経営を成功させるための“視点”になりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1. 第一印象は「入居者目線」で見る
建物の外観、アプローチ、共用部の雰囲気などを最初にチェックしましょう。
この第一印象が、将来の入居希望者にとっての「内見」のスタートでもあります。
「ここに住みたい!」と感じられる外観・清潔感があるか、自分の感覚で確認してみてください。
2. 間取りの“動線”を実際に歩いて体感する
玄関からリビング、トイレ、寝室まで、実際に歩いてみましょう。
細かな「暮らしやすさ」が見えてきます。
3. 設備の質と仕上げをよく見る
水回り、床材、サッシ、玄関ドア…。
コストダウンされすぎていないか、将来の修繕費がかさまないかも意識しましょう。
4. 担当者の対応で“信頼できる会社か”を見極める
「どこで建てるか」よりも、「誰と一緒に建てるか」。
質問への対応、誠実さ、押し売りしてこない姿勢など、完成した物件以上に、会社の姿勢が伝わる時間です。
5. 利回りや賃料設定の資料をきちんとチェックする
実物を見るだけでなく、数字の裏付けも確認しましょう。
賃料想定、利回り、返済計画など、納得できる根拠があるか。
甘い数字で見せられていないかも冷静に判断したいところです。
6. 周辺環境を自分の足で感じる
昼間の交通量、音、通行人の雰囲気など、現場に来ないとわからない情報があります。
近くにどんな店があるか、夜の雰囲気はどうかなど、「住む人の気持ち」で周囲を歩いてみてください。
7. 「自分がオーナーだったらどう運営するか」を想像してみる
これはとても大切な視点です。
「この建物に10年後も入居者がいるかな?」「自分が誇れる建物かな?」
そんな問いを心に置きながら見学すると、自分に合った投資かどうかが見えてきます。
おわりに
完成見学会は「建てる前に気づける」数少ないチャンス。
単なる見学ではなく、「学びと気づきの場」として、活かしていただけたらうれしいです。